CAMERA OBSCURA

スナップ写真と日々の雑感

クラシッククローム

X100Fを使っていて本当に素晴らしいと思うのは、フィルムシミュレーションのクラシッククロームです。

買ったばかりの頃はフィルムシミュレーションのブラケティング撮影で、PROVIA(スタンダード)、Velvia(ビビッド)、ASTIA(ソフト)などでも撮っていたのですが、今ではクラシッククロームばかり使用しています。

クラシッククロームの特徴としては色が濃厚で、ちゃんとフィルムに色が乗っているような感じがします。デジタルなのにポジフィルムを現像した色というかなんというか、うまく言えませんけど。

クラシッククロームとPROVIAを比べると、スタンダードのPROVIAでさえ不自然な赤被りが気になります。Velviaはポジフィルムのときでも派手な色で、かなり被写体を選ぶフィルムでしたが、デジタルの場合はさらに不自然に感じます。

もちろんどちらも被写体のシチュエーションで使い分けるべきなのでしょう。そんな場合でも、クラシッククロームで撮って出しの色を見れば、これでいいかと納得してしまうのです。

昔は花を撮るときなどはVelviaの派手な色を好んで使いましたが、クラシッククロームを使った後だと何か物足りません。嘘くさいとまでは言いませんが、色が説得力に欠ける気がしてしまいます。

クラシッククロームは彩度は確実に低いのですが、なんだか胸にグッとくるというか、不思議と納得してしまう色なんです。

なので最近はフィルムシミュレーションはあれこれいじらず、クラシッククローム一本でAEブラケティングに落ち着きました。

ほんとにクラシッククロームは良い。